こんにちは!Rioです^^
2019年1月からミシガン州で暮らしています。
ここ半年で感じることは、物価上昇(インフレ)です。
具体的なインフレについては下記記事を参照ください。
http://djr134.com/wp-admin/post.php?post=538&action=edit–
それでは、アメリカで実際にかかっている生活費を紹介します。
ちなみにアメリカで同居している家族は妻と小学生が2人、幼稚園生が1人の合計5人家族です。
【月額合計】
約57万円/月 ※為替レートは110円/$で考えています。
下記の合計です。こうやって計算すると結構高いですね。。
–
【家賃】
家賃は一軒家で月額25万円です。
治安も良く大学のある小さな街まで車で10〜15分程の郊外です。
立地は比較的良い方ですが、なかなか良い値段です。
洗濯機や冷蔵庫は買わなくてもついてきます。故障時は不動産経由でサッと新品に交換してくれます。
ちなみに、アメリカは日本と違って建物の価値が下がらないので、裕福な人は家を建てて使わなくなったら不動産を介して誰かに貸すとプラスになる様です。
–
【光熱費】
光熱費は24時間空調の為、季節によって左右されます。
私の場合は
電気・ガス代(セット):2万円/月(冬は4万円/月)
水道代:1.5万円/月
程度です。
–
【テレビ&ネット回線】
日本とは異なりテレビを視聴するには契約が必要です。
私はAT&Tと契約しました。理由は安定した価格と聞いたからです。
最低限のチャンネルのテレビとインターネット回線で月額1万円です。
–
【携帯電話】
携帯はH20と言うキャリアと契約しました。
アメリカの携帯は基本的にアメリカ内であれば電話し放題です。
インターネットは2G〜4Gの契約で約4000円〜5000円です。
これに機種代が別途かかります。
–
【自動車リース代】
私は会社のリースを活用していますが、月額5万円です。
また所有する場合、アメリカは車検がないので維持費は日本よりは安いと思います。
しっかり点検は受けてくださいね。
–
【ガソリン代】
ガソリンは日本に比べて安く、80円/L程度です。
ただし、アメリカはどこに行くにも長距離になるので、
1週間 500km → 1ヶ月 2000km、10km/L = 200L/月
200L× 80円/L = 16000円/月 となります。
–
【食料+雑費=平日の生活費】
スーパーの物価は品物にもよりますが、日本と比べて肉は安く、野菜は同等、お菓子は高い印象です。
うちは遊びを除く平日分の食料+雑費を月額$800=9万円で収まる様に妻に頑張ってもらっています。
この額は意識しないとすぐ超えてしまう額です。
–
【遊び代=週末の生活費+医療費】
平日の生活費を頑張って切り詰めてもらっている分、週末は家族で出かけて買い物やレジャーを楽しみます。
子供の服やおもちゃを買ったり、湖に釣りや旅行先での宿泊等で月額$1000=11万円かかっています。
色々節約しながらも旅行を楽しもうとするとなんだかんだこれくらい見ておいた方が良いと思います。
また突発の医療費も保険は使用できますが結構かかるので考慮しておいた方が良いでしょう。
–
以上アメリカでの生活費でした。
日本で生活するよりも色々と高くつくことが多いので気をつけて下さい。
但し、支出に気をつけながらも新しい経験や楽しむことを優先に素敵な人生を送ってくださいね!^^
他にもアメリカに関するブログも更新中です☆
【実体験】アメリカの物価上昇(インフレ)について
【実体験】コロナワクチン モデルナ予防接種の流れと副作用について
【実録】アメリカ セドナ (Sedona) 観光オススメ [1/2]
【実録】グランドキャニオン ノースリム観光がオススメ [1/2]
【2019年 実調査結果】アメリカのサンクスギビングデー、ブラックフライデー、サイバーマンデーのアパレル系調査結果