今回は、クワガタムシの採集方法について紹介します!
〈キーワードその1〉
クヌギ、コナラ、桜の木を探しましょう
まず、クワガタ、カブトムシ全般に言えることですが、彼らのご飯は樹液です。
特に甘い樹液を好むため、クヌギやコナラ、桜の木の樹液に集まります。
決して、松の木などにはいないので、探す木を選ぶことが重要です。
以上のことから、まずはクヌギやコナラ、桜の木のある雑木林を見つけて下さい。
〈キーワードその2〉
その中でも、樹液の出ている木を探しましょう
キーワード1で教えた木の中でも、樹液の出ている木や、じめじめしたところにある木を探しましょう。
樹液の出ている木を探すコツは、目視が一番ですが、裏側から樹液が出ていることもあります。
なので、ここでは「におい」ととても重要です。
どんな「におい」かと言うと、独特の香ばしいにおいです(笑)
それじゃあ伝わりませんね!
カブトムシのメスのにおいや、カブトムシやクワガタを飼う際に使う腐葉土のにおいが近いと思います。
また、じめじめした木を探す理由は、クワガタは乾燥した場所よりも、じめじめした場所を好む傾向にあるためです。
ですので、直射日光がバンバン当たっている場所よりも、あまり日の当たらない少し暗い場所の方がいる確率が高いです。
〈キーワードその3〉
カナブンやスズメバチを見つけたらチャンス!
雑木林の中を歩いていて、カナブンがブーンと飛んでいたり、木にくっついていたり、スズメバチがいる場所はチャンスです!
近くには、必ず樹液の出てる木があるはずです。
鼻も利かせながらゆっくりとまわりを探してみましょう。
〈キーワードその4〉
時間帯は基本的にいつでも大丈夫
基本的に、カブトムシは夜が良いですが、クワガタは昼間も活動していることも多いので、いつでも見つけられます。
〈キーワードその5〉
雑木林近くの街灯や自動販売機周辺を探してみましょう
クワガタは光が大好きなので、近くの街灯や自動販売機の光に集まってくることがよくあります。
どちらかと言うとカブトムシの方が多いかもしれませんが、クワガタが飛んでくることもよくあります。
特にノコギリクワガタでいうと直線ノコは飛翔性が高いです。(小さめのクワガタが良く飛びます)
〈キーワードその6〉
クワガタを見つけたら焦らず、素早く捕まえましょう
クワガタは、思った以上に警戒心が強く、すぐ飛んで逃げていってしまう場合があります。
特に夜にライトを当てると反応して逃げていく場合があります。(実際に、少し目を離した隙に逃げられた経験があります。)
ですので、見つけたら後で採れば良いか〜と思わずに、その場で捕まえることをオススメします。
但し、次のキーワードで説明しますが、スズメバチには十分注意して下さい。(命に関わるので)
〈キーワードその7〉
スズメバチに注意
樹液が出ている木にはスズメバチがいることが多いので、刺されないように気をつけましょう。
スズメバチにあまり近づき過ぎると、警戒して飛んでくることがあるので、ある程度距離を保って下さい。
ちなみに、スズメバチが怒って追いかけてくると、人間の本気走りでなんとか逃げ切れるかどうかギリギリのラインなので、くれぐれも追いかけられることにならないように気をつけて下さいね!
私は小学校高学年の時に、スズメバチを怒らせて逃げ回りましたが、逃げ切れない程に速いです。
生きてて良かった・・・。笑
ちなみに、アシナガバチは小走りに逃げ切れます。(オススメしませんので、決してマネをしないで下さいね!)
以上のポイントに着目して、クワガタ探しをエンジョイして下さい^^
【沖縄】やんばるのオススメスポット紹介
【必見レビュー】コカコーラ クーラーボックス
【フロリダの自然観光】野生のワニ編
【フロリダの自然観光】野生のマナティ編
蚊にくわれても、少し怖くても、
必ず付いて来てくれる娘たち(*^^*)
お父さんとお兄ちゃんがイキイキしてるのがきっと好きなんだろうな。
娘たちにとって、虫採りに付き合ってる時間=男の見る目を養っている時間。と母は解釈しています。
自然で遊べる男は頼れる男だ!
間違いない!