【レビュー】JBL Charge2 これは名機!ブルートゥース(Bluetooth)ポータブルスピーカー

皆さんこんにちは。

今日は2014年頃から2020年の現在まで愛用しているブルートゥース(Bluetooth)ポータブルスピーカ、JBL Charge2の紹介です。

参考に、私は素人ながらスピーカーやイヤホンの音質の違いを比べるのが好きで、多少お金を掛けても”良い音”で聴きたい人間です。少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。

【特徴1】コスパが非常に高い

私が2014年頃に購入した際、価格は1万円前後だったと記憶しています。当時はBoseのSound Link Miniが2万円以上で高額だった為、比較的安い値段で良い音質のものが購入できました。パフォーマンスについて次以降の特徴で説明させて頂きます。

【特徴2】低音から高音までバランス良く素直に音が出る

低音は左右に搭載されているパッシブラジエーターがバンバン振動して、ポータブルスピーカーとは思えない程低音が出ます。

だからと言って、中音から高音が聴きづらい訳ではなく、中音〜高音もスピーカー中央部からしっかり出ています。

特に、私のように長年使用することで、エージングもしっかりされてとてもバランス良く仕上がっています。

現在、30畳以上ある地下室でスケボーをする際に使用していますが、最大音量で流すと十分大音量で聴いている感覚になるので、本当に驚異の性能です。

※Flipなどの左右のパッシブラジエーターがないものでは音量に物足りなさを感じます。

【特徴3】バッテリーの持ちが非常に良い

バッテリーも持ちは非常に良くフル充電で約12時間再生可能です。実際に使っていても、本当に長時間聞いていてもバッテリー切れを起こすことはないので、バッテリーの持ちは非常に良いと感じています。

約6年間 使用していますが、まだまだバッテリーが生きていてすごいなと感心しています。

★小技情報

去年、バッテリーの持ちが非常に悪くなった時期がありました。フル充電後3時間程再生すると、バッテリー切れを起こしてしまうようになってしまいました。

そんな中、充電して満タンになってもそのまま数日間充電しっぱなしにすると、なぜか一気にバッテリーが復活しましたw

通常は充電していても満タンになると自動で充電が止まるように制御されているはずなので、数日間充電していても開始から数時間後には自動で止まっているはずです。

ですので未だに原因は不明ですが、実際に改善されたこともまた事実なので、もしバッテリーの持ちがいきなり悪くなって困っている方は、ダメもとで数日間充電し続けてみることをオススメします。

そんなこともあり、更に愛着が湧いてきましたw

【特徴4】気を付ける点は転がりやすさ

写真でもお分かり頂ける様に、音の性能を最大限優先した結果、筒状の丸い形状をしています。その結果、地面との設置面は狭い方向で約2センチほどしかないので、ちょっと物が当たったり、設置している机等が揺れるとコロコロ転がっていってしまうことがあります。

対策としては当たり前ですが転がっても地面や水面に落下することのないよう、前後の障害物等を置いておくか、転がっても大丈夫な場所に設置するかのいずれかをオススメします。

せっかくのスピーカーが落下して壊れてしまったら楽しい気持ちも台無しになってしまうので注意して下さい。

製品の特徴紹介は以上です。

2020年の現時点では、JBL Charge4が防水機能付で音質、音量は同等性能以上を確保していると思いますので、オススメです。

今は安い値段でブルートゥース対応のポータブルスピーカーは沢山出ていますが、私個人の意見としては、お金に余裕のある方は中途半端なスピーカーを安く買うよりも、ひとつ良い音の出るスピーカーを買った方が人生豊かになると思います。

私はバッテリー式のスピーカーは所詮使い捨てと割り切っていましたが、6年以上も問題なく使用できていますし、逆にこんなに長く使い倒したスピーカーって無いんじゃないかって思います。

ポータブルスピーカーは思った以上に重宝するし、長持ちもするので、是非自分の好きな一台に出会って、あなたの人生を豊かにして下さい^^

充電は左のMini USB。真ん中はイヤホンジャック。右はi-Phone等充電用のUSB

別途、最近購入したBose Sound Link MINI2についてもレビューしたいと思います。

【レビュー】LG 特大スピーカー XBOOM RK7 ブルートゥース対応
【レビュー】Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker Ⅱ
【必見レビュー】コカコーラ クーラーボックス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください